アクセス

〒923-0301
石川県小松市矢崎町ナ129番地1

大和善隣館はSDGs宣言します。

SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS

「誰一人取り残さない」持続可能でよりよい社会の実現を目指す世界共通の目標です。2030年を達成年度とし、17のゴールと169のターゲットから構成されてます。


 石川県では、処遇面や人材育成でモデルとなる福祉事業者を認定しています。

  同制度では、働きに見合った給与・昇給の実施や、労働時間の短縮・休暇制度の充実などに意欲的に取り組んでいる福祉の職場を認定します。

iDeCo

① iDeCo(個人型確定拠出年金)とは

   厚生労働省iDeCoとは ←(クリックしてください)


・公的年金(国民年金・厚生年金)とは別に給付を受けられる私的年金制度の一つです。公的年金と異なり、加入は任意で、加入の申込、掛金の拠出、掛金の運用の全てをご自身で行い、掛金とその運用益との合計額をもとに給付を受け取ることができます。公的年金と組み合わせることで、より豊かな老後生活を送るための一助となります。

・毎月5,000円から23,000円まで1,000円単位で積立が可能で、掛け金は全額所得控除の対象(毎月給料支給時に所得控除)になり、所得税・住民税軽減につながります。

・現在、イデコに加入している方、興味があって加入しようという方(対象は社会保険加入の方のみですが)へ、大和善隣館では正規職員(正規・準職員)に限定している前払退職金制度同様に掛金に法人補助を行う「イデコプラス」を福利厚生の一環として令和44月より開始しました。

② 加入方法

   りそな銀行iDeCo紹介 ←(クリックしてください)

・iDeCoに加入する際は、iDeCoを取り扱っている運営管理機関(金融機関等)で加入手続きをします。運営管理機関ごとに運用商品や手数料が異なります。大和善隣館では、はくさん信用金庫を介して「りそな銀行」を指定運営機関としています。「iDeCo+」(イデコプラス)を活用する場合の「りそな銀行」へ移管も可能です。

本部事務局に申込用紙を常備しています。

 制度の概要

(1)対象職員

・大和善隣館職員であり、法人で社会保険に加入していること(投資効果が薄れるため、55歳未満の方に推奨しています)

iDeCo加入者本人が拠出(給与天引)を利用する場合は、「iDeCo+」=掛金1,000円が法人負担とします。

・拠出限度(上限)額(掛金)は23,000/

(2) 運用

・運営管理機関が選定・提示する運用商品(投資信託、保険商品、預貯金等)の中から、加入者等自身が商品を選んで運用します。

④ 掛金額変更等、解約について

・初期申込以降の各種手続きは個人で行うことになります。

・掛金額を変更する場合は給与控除の関係上、本部に変更届を提出ください。

・iDeCoは途中解約ができません。掛金停止は可能ですが、この場合も管理手数料等が必要です。